転職

職務経歴書ってなに書けばいいの?-もふがる流・メンタル安定型「職務経歴書」の書き方講座-

まずは深呼吸ぽよ。
「職務経歴書って、なんか堅そうでムリ〜!」
「すごい実績とかないし、自信ないぽよ…」

…って、思う気持ち、めっちゃわかるもふ。
でもね、職務経歴書って過去の自分を振り返って、未来に活かすためのものなんだもふ。
気軽な気持ちでいってみよ〜!

ステップ①:まずはざっくり時系列で書き出してみる

いつ:例)2019年4月〜2022年3月
どこで:○○株式会社
どんな仕事:営業担当として中小企業向けにシステム提案。
実績や工夫:売上前年比○%UP、提案書改善、チーム育成など

ポイントは、数字 or エピソードを入れることぽよ!
「上司に褒められた」「自分なりに工夫したこと」も立派な実績ぽよ〜!

→これは実際の職務経歴書様式に記入するのがいいもふ。
 転職活動し始めた時に、ベースにできてすぐに動き出せるぽよ!
(そう、転職活動始めようとすると、この作業が一番めんどくさいのだぽよ。)

ステップ②:強み&やってきたことを“テーマ別”に分類!

たとえばこんな風に・・・
【企画・提案力】◯◯資料の構成を見直し、成約率UPに貢献
【マーケティング視点】LP改善施策に関わり、CV率〇%→△%に
【人との関わり】新人教育・顧客フォローで信頼獲得!

→こっちは職務経歴書の備考欄に書いてもいいし、別紙にまとめるのもアリぽよ。

これ、ぜんぶ転職関係なく“自分の棚おろし”としてもめっちゃ使えるぽよ!

ステップ③:「じゃあ、これから何を伸ばしたい?」を考える

棚おろしすると、「あ、意外とがんばってた!」って気づけるのと同時に、
「もっとこういうことができるようになりたいな」って方向性も見えてくるぽよ!

たとえば
・改善提案のエピソードが少なかった →関わる機会を増やして、 マーケティングや企画力を伸ばそう
・データ分析について書けるような経験がないな → 勉強して活かせる業務に携われるようにしよう
・営業成績はよかったなぁ→なぜよかったのか深掘りしてさらに伸ばそう

…ってなると、日々の仕事への取り組み方も変わってくるもふ!

さいごに

職務経歴書って、自分を応援する手紙ぽよ。
これまでがんばってきた自分の足あとを、未来の自分のために書いて残しておく。

それって、すっごく尊いことだと思うぽよ。
転職の予定がなくたって、書きやすいところだけでOK。まずは書き始めてみるぽよ。

おまけ:もふがるのコツ

・ガチガチに書こうとしなくてOK!
・下書き→推敲→肉付けでOK
自分が「ちょっと誇らしい」って思える言葉で書くと、読むたび元気出るぽよ!
(清書は本格的に転職するときでいいぽよ。)

追記:数字が書けないあなたへ、もふがるからのもふメッセージ
「職務経歴書には、成果の数字を入れるといい」ってよく聞くけど、正確な数字がわからないことだってあるぽよ。

でもね、それに気づけたことがもう収穫!

なぜなら…
「自分の仕事って、どんな数字で表せるんだろ?」
「成果をちゃんと記録しておいたほうがいいかも」
「次は“書ける数字”を意識して仕事してみようかな」

…って考えられるようになると、日々の行動も“未来のじぶんを助ける”ものになっていくぽよ!

★数字がないときの代わりワザ!
「対応件数(◯件)」や「所要時間(○日短縮)」など、ざっくりでOK 「上司に評価された」「感謝された」も“信頼”の成果ぽよ。
数字がないからこそ、「工夫ポイント」「改善した流れ」を詳しく書くのも◎

数字って、最初は「ない」じゃなくて「意識してなかった」だけかも。
でも「今ここで気づいた!」って思えたなら、これからちゃんと“書ける自分”になれる予感しかしないぽよ!!

プロフィール
この記事を書いた人
もふがる

時短&リモートワークで働く30代女性【もふがる】です。
転勤族の夫と西日本を転々としながら日々忙しくものびのび生活しています。
2024年には娘も加わり、バタバタ感もパワーアップ!
転勤に負けずにキャリアを重ねながら、自分に合う仕事・働き方を探している人のヒントになるような情報を発信中!
特に届けたいのは、
🌀考えることをやめない「熟考タイプ」の人
🌀今の職場で評価されにくく、モヤモヤしている人
そんな人たちの「自分らしく働いて生きるヒント」になればと、等身大の言葉で発信しています。
💡悩んで悩んで、それでもあきらめずに生み出されたものには、すごいパワーがある。
私は、そんな“内に強さを秘めた人”こそが、これからの時代をつくると信じています。
社会人歴10年ちょっと。試行錯誤の末にたどりついた「自分らしい働き方」を、ゆるっとお届けしていきます😺

もふがるをフォローする
もふがるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました